雛人形の歴史の大本山成田山仙台分院インスタグラム

雛人形の歴史 >> 雛人形展示館

雛人形展示館

私の訪れた雛人形展示館

以下は私の訪れた雛人形展示館の一部です。館内撮影禁止のため画像を掲載できない施設もありますが御了承ください。

私の訪れた雛人形展示館と施設

酒田市相馬楼(山形県)
平成12年に開楼した相馬楼は元料亭の建物を往時の風情を生かしながら修復し、新しい観光スポットとして人気を集めています。
酒田市山王くらぶ(山形県)

酒田湊が隆盛を極めた時代、酒田の山王祭りの時には商売繁盛を願う豪華な「傘福」が町中を練り歩いていました。

やまのべ雛飾り(山形県)

山辺の美しい雛人形たちは最上川舟運が発達した江戸時代に様々な物資と共に上方や江戸から運ばれてきました。

本間美術館(山形県)

新館では、江戸初期から明治までの雛人形を一堂に展示します。

致道博物館(山形県)

庄内藩酒井家は徳川四天王の一人酒井忠次を初代とし、歴代の藩主には田安徳川家や熊本藩細川家などから姫君がお輿入れされました。

酒田市内雛めぐり(山形県)
鶴岡商店街雛めぐり(山形県)
旧風間家住宅「丙申堂」(山形県)

「丙申堂」は庄内藩の御用商人で、後に豪商となった風間家の旧宅です。

山寺芭蕉記念館(山形県)
昔、最上郷と呼ばれた山形市は紅花の栽培・加工・出荷を通じて、多くの商人が育ち、その富が山形の町づくりの原動力となりました。
谷地ひなまつり(山形県)

谷地ひなまつりは月遅れの4月2日・3日、ひな市通りを中心に行なわれています。

玉貴ひな祭り(山形県)
玉貴では二月より四月中旬までの期間中、ひなまつりを開催します。
梅ヶ枝清水(山形県)
旧東村山郡役所資料館(山形県)
天童タワー(山形県)
東の杜資料館(山形県)

横尾家の酒蔵を改造した「東の杜資料館」には、市内の旧家に代々受け継がれてきた可憐で貴重な雛人形が一堂に飾られています。

村上市郷土資料館(新潟県)

村上市郷土資料館では毎年『城下町村上に伝わる雛人形展』開催しています。

雛人形の歴史に関するお問合せは下記にて承ります。
大本山成田山仙台分院
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655