雛人形の歴史の大本山成田山仙台分院インスタグラム

サイトマップ

雛人形の歴史

初詣で知る雛人形の歴史

雛祭りは、もともと古代中国において三月の最初の日に、災いを祓う行事が起源と考えられています。
わが国には七世紀頃に伝わり、平安時代にはお祝いとして宮廷の年中行事となり、定着されました。
雛祭りは江戸時代になると盛んになり、特に江戸後期から幕末にかけては、贅美を 凝らした雛人形や雛道具が作られました。
幕府がたびたび奢侈の禁令を出し、雛道具 も寸法を厳しく制限すると、それを逆手にとり芥子粒に例えられるほど小さな「芥子雛」や極小の雛道具類が生まれました。
江戸では、細工の細やかさと高価さで知られ、大奥や大名家でも珍重されました。 平安時代始まった寛永雛・元禄雛・享保雛・芥子雛・古今雛・明治雛・大正雛.昭和雛・平成雛の流れを経て、今日も脈々と雛祭りとして定着し続けられてきている。
日本古来からの文化です。必見です。雛の世界をご家族でご覧ください。

2023年仙台初詣参拝のご案内:地下鉄川内駅より無料シャトルバス運行決定!!

地下鉄青葉山駅からは徒歩15分で参拝も便利になりました。さらに、川内駅から無料シャトルバス運行!1月1日のみ 始発11時〜最終15時
地下鉄川内駅から成田山まで無料のシャトルバスを運行いたします。川内駅を11時始発で約15分おきに川内ー成田山間をピストン運行しています。

年代順雛人形

以下に掲載した雛人形は私「ひな野」が長年にわたり収集したもので、私の宝物です

元禄雛(げんろくびな)
元禄雛は1688年〜1703年に作られたお雛様です。
芥子雛(けしびな)
江戸時代の中期頃より流行した雛。
古今雛(こきんびな)
古今雛は1764〜1772年の頃江戸時代独特の雛文化を生み、美しい装束と気品にあふれるお顔立ちが特徴です。
江戸の抱き人形(だきにんぎょう)
抱き人形は、鑑賞用の人形とは異なりその名の通り、子どもたちが抱いて遊ぶ人形です。
土雛人形(つちにんぎょう)
添え人形(そえにんぎょう)
押し絵人形(おしえにんぎょう)
明治雛(めいじびな)
大正雛(たいしょうびな)
昭和雛 (しょうわびな)
現代雛 (げんだいびな)
雛人形の歴史に関するお問合せは下記にて承ります。
大本山成田山仙台分院
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655